潟上市物価高騰重点支援給付金(1世帯あたり3万円)のご案内
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。
本給付金の対象と思われる世帯(下記「支給対象世帯」のうち(1)と(2)のいずれかに該当する世帯)には、令和5年7月20日に給付金に関する書類を送付しました。給付金の対象と思われる世帯で、書類が届かない場合は社会福祉課(電話018-853-5314)へお問い合わせください。
支給対象世帯
次のいずれかに当てはまる世帯が対象です。
(1)住民税非課税世帯
令和5年6月1日において潟上市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税である世帯(生活保護世帯含む)
(2)住民税均等割のみ課税世帯
令和5年6月1日において潟上市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税が均等割のみ課税されている世帯、又は均等割のみ課税されている方と非課税である方のみで構成されている世帯
(※)住民税均等割のみ課税とは(PDFファイル:79.4KB)
(3)家計急変世帯
上記(1)(2)に該当しない世帯のうち、予期せず令和5年1月から令和5年10月までの家計が急変し、同一の世帯に属する方全員が上記(1)(2)に該当する世帯と同様の事情にあると認められる世帯
(特記事項)
- 支給は1世帯1回に限ります。住民税非課税世帯等と家計急変世帯との重複受給はできません。
- 今回の給付金は、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯であっても対象となります。
支給額
1世帯あたり3万円
給付金の受給手続き
住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯
プッシュ型支給(8月8日支給予定) ※手続き不要
- 支給対象世帯のうち、令和4年度に実施した緊急支援給付金(5万円)を世帯主の口座で潟上市から受給した世帯には、7月下旬に「支給のお知らせ」を送付します。
- 「支給のお知らせ」に記載されている振込先口座に変更がない場合は、手続きは不要です。
- 令和5年8月8日(火曜日)に本給付金を支給する予定ですので、支給日以降に通帳記入等でご確認くださるようお願いします。
給付金の支給を辞退する方 又は 振込先の変更を希望する方
令和5年7月28日(金曜日)までに、振込先の変更等に必要な届出書をダウンロードし、必要事項を記入して社会福祉課へ提出してください(郵送可)。また、届出書をダウンロードできない場合はお送りしますので、社会福祉課へご連絡ください。
・給付金受給拒否の届出書 (PDFファイル: 50.8KB)
・給付金支給口座変更の届出書 (PDFファイル: 65.1KB)
プッシュ型支給以外 ※申請が必要です。
- 支給対象世帯であるものの、潟上市が世帯主の口座情報を把握していない世帯には、給付金の支給に必要となる「支給申請書」を送付します。
- 申請書に必要事項を記入し、申請書と一緒に送付した返信用封筒に入れて投函してください。
- 市役所で申請を受け付けてから口座に振り込むまでに3週間程度かかりますので、あらかじめご了承ください。
申請期限
令和5年10月31日(火曜日) ※当日消印有効
家計急変世帯
申請が必要です。次の申請書類をダウンロードし、必要事項を記入して、添付書類と一緒に社会福祉課へ提出してください(郵送可)。また、申請書類をダウンロードできない場合は書類をお送りしますので、社会福祉課へご連絡ください。
申請期限
令和5年10月31日(火曜日) ※当日消印有効
申請書類
「家計急変世帯分申請書」と「収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)」、「申立書(理由)」を一緒に提出してください。
・家計急変世帯分申請書 (PDFファイル: 115.2KB)
【記入例】家計急変世帯分申請書 (PDFファイル: 119.0KB)
・収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) (PDFファイル: 126.5KB)
【記入例】収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) (PDFファイル: 146.0KB)
(注意)この申立書(理由)は、別紙「収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)」の「令和5年度住民税課税状況欄」の課税にチェックをした方全員分について提出してください。
【記入例】申立書(理由) (PDFファイル: 74.5KB)
添付書類
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し(コピー)
(注意)令和5年1月1日以降、複数回、転居した方は『戸籍の附表の写し(コピー)』も必要です。 - 受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し(コピー)
- 給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額のわかる書類等の写し(コピー)
令和5年度分の住民税が未申告等の方
- 令和5年度分の住民税の申告がお済みでない方(未申告の方)などについては、世帯の課税状況がわからないため、「支給申請書」を送付していません。
- 未申告の方で、本給付金の対象と思われる方は、まずは税務課へ令和5年度分の住民税の申告をしてください。申告により住民税所得割非課税となった場合は社会福祉課へご連絡ください。世帯の課税状況を確認し、対象となる場合には本給付金の申請に必要な申請書などを送付します。
- (注意)令和5年度分の住民税については、令和5年1月1日に住民登録していた自治体に申告していただくことになります。
- 住民税の申告については、潟上市税務課(電話018-853-5308)へお問い合わせください。
給付金における注意事項
- 給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
- 本給付金は、「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」の規定により、差押禁止等及び非課税の対象となります。(住民税均等割のみ課税の要件による場合は対象外)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 社会福祉課
電話:018-853-5314
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
社会福祉班
メールフォームによるお問い合わせ
生活福祉班
メールフォームによるお問い合わせ
障がい福祉班
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月21日