5~11歳のワクチン接種について
市では、5~11歳の方へ下記のとおり新型コロナウイルスワクチン接種を行います。接種を希望する場合はそれぞれの予約方法を確認のうえ、予約してください。
なお、ワクチンの接種は強制ではありません。国の予防接種法の特別臨時接種に位置づけられていますが、5歳以上11歳以下のワクチン接種は努力義務の規定を適用しないこととしています。
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)やかかりつけ医とも相談のうえ、ご検討ください。
周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないよう、お子さまにもお伝えいただきますようお願いします。
また、12歳を過ぎると接種量等が大人と同じになりますので、5~11歳対象のワクチン接種はできなくなります。1回目接種日の時点で11歳、2回目接種日までに12歳になる場合は5~11歳の対象内です。
使用するワクチンはファイザー社製です。
集団接種の予約について
集団接種は終了しました。個別接種をご利用ください。
個別接種の予約について
医療機関名 | 対象者 | 予約方法 |
藤原記念病院 | 5~11歳 | https://jump.mrso.jp/katagami |
小玉医院 | 7歳以上で基礎疾患やアレルギーのない方 |
窓口にて予約 (電話予約不可) |
接種日当日の服装・持ち物について
服装 | 肩を出しやすい服装でお越しください。(円滑なワクチン接種のため) |
---|---|
持ち物 |
|
接種にあたっての注意事項
5歳の誕生日の前日以降に接種することができます。4歳の方には、誕生月の前月末に接種券をお送りします。
接種を希望する場合は、予診票に保護者の電話番号と、署名欄に保護者の氏名を署名してください。
接種は強制ではありません。
接種にあたっては原則、保護者の同伴が必要です。
前後に他の予防接種を行う場合は、原則として13日以上の間隔をあける必要があります。
かかりつけ医がいない場合や、ワクチンの効果や副反応についてのご相談がありましたら、秋田県新型コロナワクチン小児接種専用相談センター(0570-022-567)にお問い合わせください。
新型コロナワクチン コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー株式会社)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康長寿課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室
電話:018-853-5250
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月20日