潟上市妊婦のための支援給付金事業について
潟上市では、妊娠期から出産・子育てまで、一貫して家庭に寄り添い、安心して出産・子育てができるよう、様々なニーズに即した支援につなぐ相談事業(妊婦等包括相談支援)と妊婦さんに対する給付事業(経済的支援)を一体的に行っています。
潟上市妊婦のための支援給付金事業の流れ
アンケートは母子手帳アプリ「どこでもかたるん♪」からも回答ができます。アプリの登録方法とアンケートの回答方法はアプリのお知らせをご覧ください。
母子手帳アプリ「どこでもかたるん♪」のお知らせ (PDFファイル: 1.2MB)
潟上市妊婦のための支援給付金の対象者と申請方法
妊婦のための支援給付金(1回目)
対象者
令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方
※医師による胎児の心拍確定後(妊娠確定後)、妊娠届出をする前に流産するなどして、妊娠が継続しなかった場合も対象になりますので、子育て応援課までご連絡ください。
申請手続き
妊娠届出時に、対象者がアンケート回答および面談を行った後、出産されるまでの間に次の書類を提出してください。申請書は面談時にお渡しします。
□申請書
□振込先金融機関通帳の写し
□本人確認書類の写し
支給額と支給方法
対象者1人にあたり現金5万円を指定口座に振り込みます。
妊婦のための支援給付金(2回目)
対象者
(1)令和7年4月1日以降に出産した方
(2)令和7年4月1日以降に流産、死産、人工中絶をした方
申請手続き
(1)出産後、対象者がアンケート回答および面談を行った後、お子さんが生後5か月になるまでの間に、次の書類を提出してください。面談は、出生届出時の面談、赤ちゃん訪問(生後おおむね2か月~4か月)、その他来庁等の方法があります。申請書は面談時にお渡しします。
□申請書
□振込先金融機関通帳の写し
□本人確認書類の写し
(2)次の書類を提出してください。申請にあたってのアンケート回答および面談は不要ですが、希望者には相談支援を行います。
□申請書
□振込先金融機関通帳の写し
□本人確認書類の写し
※妊娠届出をされていない場合は、医師の診断書等の提示が必要です。
支給額と支給方法
妊娠していたお子さん1人あたり現金5万円を指定口座に振り込みます。
潟上市妊婦のための支援給付金について(Q&A)
Q.給付金の申請者は誰になりますか。
A.妊産婦が申請者となります。
Q.妊娠届出後や出生届出後に他市区町村に転出した場合、どちらの市区町村で申請手続きをすればよいですか?
A.申請日時点の住所地(転出先の市区町村)で申請してください。妊娠届出時等の面談時に転出する予定がある場合は、お知らせください。
Q.里帰り出産のため、出産後に面談を受けることができない場合はどうすればよいですか?
A.長期の里帰り等のご事情がある場合は事前にご相談ください。里帰り先の市町村に訪問等の依頼をします。また、その他、何らかの事情により期日までに面談および申請ができない場合は、子育て応援課へご連絡ください。
あきた出産・子育て応援給付金事業について
秋田県では、お子さんが生まれたご家庭を応援するため、「あきた出産・子育て応援給付金事業」を実施しています。潟上市妊婦のための支援給付金(2回目)を申請した方が対象となり、お子さん1人あたり2万円が支給されます。出生届出時にご案内していますので、詳しくは子育て応援課の窓口でご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 こども子育て支援班(こども家庭センターかたるん)
電話:018-853-5372
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月11日