知っておきたい!たばこの情報
たばこの煙には約5,300種類の化学物質と約70種類の発がん性物質が含まれています。
たばこは、体に様々な影響を及ぼします。
たばこを吸う方も吸わない方も、禁煙を考えている方にもおすすめの情報を掲載します。
たばこの影響について
喫煙者の健康被害について
喫煙をすることで様々な病気にかかるリスクが高くなります。
●喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。
●喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることもわかっています。
●禁煙することで病気になるリスクを予防できます。
たばこと健康について (美の国あきたネット 秋田県ホームページ )
たばこの健康影響(秋田健 - ここから始める健康寿命日本一! 秋田県ホームページ)
他の人が吸うたばこからの影響について
受動喫煙とは
自分はたばこを吸わなくても、他の人が吸っているたばこから立ち上る煙や、その人が吐き出す煙を吸い込むことをいいます。
受動喫煙の煙にもニコチンやタールなど多くの有害物質が含まれており、それを吸い込んだ人の健康にも悪影響を及ぼします。
受動喫煙の影響
●受動喫煙によってリスクが高まる病気には、がん、脳卒中、虚血性心疾患などがあります。
●受動喫煙があると肺がんのリスク、脳卒中のリスクが約1.3倍増加することが報告されています。
●鼻腔・副鼻腔がん、乳がんについても、科学的知見が必ずしも十分ではないものの、受動喫煙とがんとの因果関係があると考えられています。
●受動喫煙を受けなければ、年間15,000人が、このような病気で死亡せずに済んだと推計されています。
妊婦や胎児、子どもへの影響について
●たばこの煙に含まれる有害物質は、胎児や胎盤を低酸素状態にして、低出生体重児や早産のリスクを高めます。
●子宮外妊娠、常位胎盤早期剥離、前置胎盤を引き起こす可能性についても指摘されています。
●乳幼児突然死症候群(SIDS: Sudden Infant Death Syndrome)の要因となることも明らかになっており、喘息の悪化、慢性呼吸器疾患、肺機能成長抑制、中耳疾患、急性呼吸器疾患の要因となるといわれています。
両親が喫煙者の場合、非喫煙家庭と比べて発生リスクが4.67倍にも上ると言われています。
●子どもの頃に受動喫煙の機会があった人は、成人になってからの肺機能低下および呼吸器障害のリスク上昇と関連していることが示されています。
家庭内での受動喫煙について
●ある研究によると、喫煙者のいる家庭の平均空気中ニコチン濃度は、喫煙者のいない家庭の平均と比べて60倍以上高いことが認められています。
空気中だけでなく、受動喫煙の煙由来のニコチンが室内表面や埃に沈着することも認められています。
●家庭は子どもが受動喫煙にさらされる可能性の高い場所です。
子どもの体内に入るニコチンの量は
同じ室内では15倍、換気扇の下で3倍、ベランダなどの屋外で2倍となるという報告があります。(親が全く吸わない場合を1とする)
換気扇の下やベランダでの喫煙では受動喫煙は防げません。
子どもやご家族の健康を守るために家庭から受動喫煙をなくしましょう。
国民の皆さん なくそう!望まない受動喫煙 (厚生労働省ホームページ)
受動喫煙対策について
法律(健康増進法)について
国では、2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日より全面施行されています。
望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変わっています。
改正法のポイントなくそう!望まない受動喫煙 (厚生労働省ホームページ)
条例について
県では、受動喫煙が生活習慣病の発症と関連があることや20歳未満の方の健康に及ぼす影響が重大であることを考慮し、望まない受動喫煙の生じない生活環境の実現を目指すことなどを目的とした「秋田県受動喫煙防止条例」を制定しています。
禁煙したい方へ
禁煙のメリットについて
禁煙に手遅れはありません!
禁煙を始めた直後から、様々なメリットが現れます。
●禁煙すると・・・
24時間で心臓発作のリスクの低下がみられます。
数日後には味覚や嗅覚が改善し、歩行が楽になります。
2~3週間後には心臓や血管など、循環機能が改善します。
1か月たつと、せきや喘鳴などの呼吸器症状が改善します。また免疫機能が回復して、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。
肺がんのリスクが低下するには、5年以降と時間はかかりますが、10~15年後には非喫煙者のレベルまで下がります。がん以外の循環器や呼吸器の病気は、禁煙してから1年程度で大幅にリスクが低下することが示されています。
禁煙外来について
自力での禁煙が難しいとお考えの方は、禁煙外来を受診することで、禁煙の成功率が大幅にアップします!
一度受診してみませんか?
更新日:2025年04月01日