令和7年度 教育・保育施設等 入園について
教育・保育施設を利用するためには給付認定を受ける必要があります
給付認定は、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、次のとおり1号認定から3号認定まで3つの区分があります。
認定区分によって利用できる施設や時間が変わります。
・1号認定(教育認定)・・・満3歳以上の小学校就学前の学校教育のみを受ける子ども
・2号認定(保育認定)・・・満3歳以上の小学校就学前の保育を必要とする子ども
・3号認定(保育認定)・・・満3歳未満の保育を必要とする子ども
◇認定および保育を必要とする事由についてはこちら→認定および保育を必要とする事由(PDFファイル:273.8KB)
教育・保育施設に入園できる方
〇保育施設(2,3号認定) 「保育を必要とする事由」に該当し、潟上市に住所を有するお子さん
(令和7年度中に出生予定で潟上市に住所を有するお子さんの受付も行います)
〇教育施設(1号認定) 潟上市に住所を有する令和7年4月1日現在で満3歳以上から小学校就学前のお子さん(追分幼稚園を除く)
◇各教育・保育施設等についてはこちら→市内教育・保育施設一覧(PDFファイル:49.6KB)
保育施設、認定こども園等の申込受付
〇受付場所 市役所1階子育て応援課(21番窓口)
・教育認定(1号)は各認定こども園・幼稚園で受付します。
※認定こども園とは・・・幼稚園の教育と保育園の保育を一体的に行う施設です。
・出産予定、育児休業終了などにより、年度途中から入園希望の方もお申込みください。
・求職中の方もお申込みできます。
〇受付開始 令和6年11月1日~
◎申込書類は各保育施設、認定こども園、市役所各出張所、子育て応援課でお渡しするほか、以下「入園申込書・説明書類」でダウンロードした申込書類で申請できます。
教育施設の申込受付
〇受付場所 各教育施設、認定こども園
(注)申込書類は各教育施設にあります。
〇受付開始 令和6年11月1日~
お申込み・お問い合わせは・・・
天王こども園(電話 018-853-8277 )
出戸こども園(電話 018-878-4420 )
昭和こども園(電話 018-838-0140 )
若竹幼児教育センター(電話 018-877-4050 )
追分幼稚園(電話 018-873-2611)
マイナンバーの記載について
マイナンバー制度の実施により、保育所などの入所手続きに必要な書類である申請書にマイナンバー(個人番号)の記載が必要となります。また、マイナンバーの番号確認および身元確認も必要となります。
保護者(父母)が申請書を提出する場合
1.保護者及び同一住所に居住する家族全員の番号確認書類(正しい番号であることの確認)
以下の書類いずれか1点を提示
- 個人番号カード
- マイナンバーの通知カード
- マイナンバー記載の住民票
2.申込み保護者の身元確認書類(番号の正しい持ち主であることの確認)
いずれか1点…顔写真付き身分証明書
- 個人番号カード、運転免許証、パスポートなど
いずれか2点…身分証明書
- 健康保険被保険者証のほか、預金通帳や各納税通知書など
代理人が申請書を提出する場合
1.代理権確認書類(代理権を有することの確認)
- 任意代理人
保護者(父母)以外の者(祖父母など)が申請書を提出する場合は委任状(以下 「入園申込書・説明書類」の「5.委任状」の様式により提出)
- 法定代理人
成年後見人や未成年の親権者が申請書を提出する場合は戸籍謄本など
2.申請児童の同一住所に居住する家族全員の番号確認書類(正しい番号であることの確認)
保護者(父母)が申請書を提出する場合と同じ番号確認書類
3.代理人の身元確認書類
保護者(父母)が申請書を提出する場合と同じ身元確認書類
入園申込書・説明書類
1.R7年度入園用 入園にあたっての提出書類(PDFファイル:250.4KB)
2.個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認書類添付のお願い(PDFファイル:35.6KB)
4.保育の必要性の認定申請について(両面)(PDFファイル:254.2KB)
5-1.教育・保育給付認定申請書(両面)(PDFファイル:292.8KB)
5-2.【記載例】教育・保育給付認定申請書(PDFファイル:218.6KB)
6-2.【記載例】状況調査票(PDFファイル:114.5KB)
7.R7 就労証明書(両面)(Excelファイル:53.4KB)
7.R7就労証明書(両面)【手書き用】(PDFファイル:98.3KB)
更新日:2024年10月21日