潟上市中学校部活動地域移行について
国・秋田県の動向
学校部活動は多様な学びの場として、学校教育の一環として行われており、国では少子化が進む中、将来にわたり子どもたちがスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保するため、維持可能で多様な環境を整備すること、生徒の体験格差を解消することなど示しており、県では、国のガイドラインに準じる形で、令和5年度から7年度までの3年間を改革推進期間と定め、まずは、休日の部活動から段階的に「地域連帯・地域移行」を進めることを示しました。
国のガイドラインの概要はこちら
学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(概要)
潟上市の部活動の現状

部員数減少に伴う練習環境の変化
チーム編成の困難さ
顧問を務める教員の負担
将来的に生徒数減少の地域間格差
本市が目指す方向性と基本方針
本市が目指す方向性
生徒にとって望ましいスポーツ・文化芸術活動の機会の確保
学校の働き方改革による学校教育の質の向上
基本方針
令和6年度から休日の部活動を段階的に移行し、将来的に種目ごとに1つのクラブでの活動を目指します。
平日の移行は、休日移行の状況を見ながら検討するものとし、当面これまでと同様の部活動とします。
地域におけるスポーツ・部活芸術活動の機会の確保や生徒のニーズに合った活動機会の充実に取り組みます。
地域と学校との連帯を密にして移行を進めます。
具体的な移行方法
種目や学校、地域の実情に応じて移行を進めていきます。※当面、休日に限る
1 合同練習型:市内2校以上による合同練習。部活動指導員、外部指導者等による指導
2 保護者会型:保護者会の責任の下、外部指導者による指導。
3 地域クラブ型:地域クラブでの活動に参加(今後、立ち上げを検討)
潟上市中学校部活動地域移行推進計画を策定しました。
この計画に基づき、中学校部活動地域移行を進めます。
潟上市中学校部活動地域移行推進計画 (PDFファイル: 491.6KB)
尚、進展がありましたら随時更新いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
電話:018-853-5363
ファックス:018-853-5277
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月20日