更生医療

更新日:2025年03月06日

 身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の方が、自立した日常生活または、社会生活を営むことができるよう、障がいの程度を軽くしたり、機能の回復を図ることを目的とした医療(人工透析や人工関節の手術など)を指定医療機関で受けられます。

対象となる障害区分

  • 肢体不自由
  • 視覚障害
  • 聴覚、平衡機能障害
  • 音声、言語、そしゃく機能障害
  • 免疫機能障害
  • 内部障害(心臓、じん臓、小腸、肝臓機能障害に限ります。)

(注意) 身体障害者手帳に記載されている障がい(部位)に対する医療であること、保険診療であること等の条件があります。

必要書類

・申請書

・医学的意見書

・健康保険証、特定疾病療養受療証(お持ちの方)

           国民健康保険              → 世帯全員分の保険証

           後期高齢者医療保険    → 世帯全員分の保険証

           社保本人(被保険者) → 本人分のみ

           社保家族(被扶養者) → 被保険者と本人分

※令和6年12月2日以降、マイナンバーカードを健康保険証として用いる仕組み(マイナ保険証)の実施に伴う自立支援医療(更生医療)の支給認定申請等の手続での、健康保険証の確認方法を別途のとおり行います。

   健康保険情報の確認方法について(PDFファイル:50.7KB)

・身体障害者手帳

・個人番号(マイナンバー)通知カードまたは個人番号カード

(注意) 意見書は、指定医療機関の担当医師へ記入を依頼して下さい。また、障害年金等収入が確認できる書類等が必要な場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 社会福祉課 障がい福祉班
電話:018-853-5314
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1

メールフォームによるお問い合わせ