乳幼児健診のお知らせ
令和7年度は、1か月児健診、4か月児健診、10か月児健診、2歳半児歯科健診を医療機関・歯科医療機関での個別健診で、7か月児健診、1歳半児健診、3歳児健診を集団健診で実施しています。
詳しくはこちら↓
令和7年度の乳幼児健診について(PDFファイル:460.5KB)
お子さんの発育や発達、離乳食等に関する相談は随時受け付けておりますので、子育て応援課こども家庭センターかたるん(018-853-5372)へお問い合わせください。
個別健診
対象の方には、個別に郵送で詳細についてお知らせしています。
健診期間内に受診するようお願いいたします。受診が遅れる場合がありましたら必ず子育て応援課こども家庭センターかたるんへお問い合わせください。
1か月児健診
令和7年度から、個別健診に1か月児健診が追加となりました。令和7年4月1日以降に生まれ、健診受診時期に潟上市に住所を有するお子さんが対象となります。
健診期間
生後27日から生後6週になる前日まで
4か月児健診
健診期間
生後4か月から生後6か月の末日まで
10か月児健診
健診期間
生後10か月から11か月の末日まで
2歳半児歯科健診
健診期間
2歳6か月から2歳8か月の末日まで
個別健診の実施場所
1か月児健診は出生届出時に配付の「潟上市1か月児健診協力医療機関一覧」、4か月児および10か月児健診は個別通知に同封の「潟上市乳児健診実施医療機関一覧」、2歳半児歯科健診は個別通知に同封の「潟上市幼児健診・フッ化物塗布事業実施歯科医療一覧」から選択してください。
実施時間・曜日等は、事前に医療機関へ確認し、受診しましょう。
フッ化物塗布を歯科健診と同日に実施する場合は、歯科医療機関に事前にお伝えください。
潟上市1か月児健診協力医療機関一覧 (PDFファイル: 57.8KB)
潟上市乳児健診実施医療機関一覧 (PDFファイル: 59.5KB)
潟上市幼児健診・フッ化物塗布事業実施歯科医療一覧 (PDFファイル: 58.5KB)
持ち物
- 個別通知に同封の健診票(1か月児健診分は出生届出時に配付)
- 出生届出時に配付のアンケート票(10か月健診分は7か月児健診時に配付)
- 母子健康手帳
- バスタオル(2歳半児歯科健診はフェイスタオル)
- お子さんのお世話に必要なもの
料金
実施医療機関で受診された方は無料です。健診期間を超えた場合は、原則自己負担になります。
1か月児健診について、健診期間に入院中または医療機関の予約状況等により健診期間を過ぎそうな場合は事前にご連絡ください。また、里帰り出産などの都合により、実施医療機関以外で受診する場合、受診日から2か月以内に次の書類を提出することで健診にかかる自己負担分の費用助成が受けられます。
・乳幼児健康診査に係る自己負担金払い戻し申請書
・1か月児健診票とアンケート票
・健診費用がわかる領収書および明細書
・通帳の見開きページ(支店記載のあるページ)や口座情報が分かるものの写し
乳幼児健康診査に係る自己負担金払い戻し申請書 (PDFファイル: 39.7KB)
医療機関の方へ:乳児健康診査に係る委託料請求書様式 (PDFファイル: 56.4KB)
医療機関の方へ:幼児歯科健康診査に係る委託料請求書様式 (PDFファイル: 55.0KB)
集団健診(7か月児健診・1歳半児健診・3歳児健診)
受付をスムーズにするため、受付時間を指定しています。詳しくは個別通知をご確認ください。
対象となる健診日が都合が悪い方または体調不良で欠席される方は子育て応援課こども家庭センターかたるんへご連絡ください。
持ち物
- アンケート票 (出生届出時に配布)
- 母子健康手帳
- バスタオル、フェイスタオル、ガーゼハンカチ(7か月児のみ)
- お子さんのお世話に必要なもの
- 尿検査用おしっこ(個別通知に同封の容器に当日の朝の尿を採取し、お持ちください。)(3歳半児のみ)
※紙おむつの使用でうまく尿を採取できない場合やご不明な点等ありましたらお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 こども子育て支援班(こども家庭センターかたるん)
電話:018-853-5372
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月11日