マイナンバー制度
マイナンバー制度が始まります
1.マイナンバーとは?
平成27年10月から日本国内の全住民に通知される、12桁の番号をマイナンバーといいます。番号から個人が特定されないように住所地や生年月日などと関係のない番号が割り当てられます。また、法人には13桁の法人番号が指定されます。
2.マイナンバーの利用場面
マイナンバーは国の行政機関や地方公共団体などにおいて、社会保障、税、災害対策の分野で利用されます。
社会保障関係の手続
年金の資格取得や確認、給付、雇用保険の資格取得や確認、給付、ハローワークの事務、医療保険の給付の請求、福祉分野の給付、生活保護など
税務関係の手続
税務署に提出する確定申告書、届出書、法定調書などに記載、都道府県・市町村に提出する申告書、給与支払報告書などに記載など
災害対策
防災・災害対策に関する事務、被災者生活再建支援金の給付、被災者台帳の作成事務など
3.個人番号カードについて
個人番号カードとは、マイナンバーを記載した書類の提出や、様々な本人確認の場面で利用できるカードです。申請(郵送、オンライン)することで、平成28年1月以降に交付されます。また、e-Tax(イータックス)などで使用する電子証明書が標準搭載されます。なお、潟上市では住基カードの機能を引継ぎ、証明書自動交付サービスや印鑑登録証などに利用します。
- (注意)住基カードは有効期間まで利用できますが、個人番号カードとの重複所持はできません。
- (注意)平成28年1月以降は住基カードの新規発行は行いません。

4.関連リンク
マイナンバーに関する最新の情報を紹介しています。
5.マイナンバー制度に関するお問い合わせ
マイナンバー制度に関する不明点はマイナンバーコールセンターへお問い合わせ下さい。
0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- 通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお問い合わせ「1番」
- マイナンバー制度に関するお問合せ「2番」
- マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難について「3番」
1.、2.は、平日 9時30分~20時 土曜日、日曜日、祝日9時30分~17時30分
3.は、24時間、365日対応します。
既存のナビダイヤルも継続して設置しております。こちらの音声案内でもフリーダイヤルを紹介しています。
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること
050-3816-9405 - 通知カード」「個人番号カード」に関すること
050-3818-1250
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
- マイナンバー制度に関すること
0120-0178-26 - 「通知カード」「個人番号カード」に関すること
0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日9時30分~20時までの対応となります。)
更新日:2021年01月08日