令和6年度高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種について

更新日:2024年04月01日

高齢者肺炎球菌予防接種について

肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者の重症化が問題になっています。

予防接種をすることで、肺炎球菌による肺炎の予防や重症化を防ぐ効果があります。

市では、予防接種法に基づき、予防接種料金の一部を助成しております。

 

白衣を着た医者から問診を受けている高齢の男性にエプロン姿の女性が付き添っているイラスト

(注意)この予防接種は、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐワクチンです。

すべての肺炎を予防するワクチンではありません。

令和6年度の助成対象者(令和5年度と対象者が変わります)

過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがない方で、次の(1)または(2)の要件に該当し、接種を希望する方(接種義務はありません。)

 

(1)接種日時点で潟上市に住民登録がある65歳の方

(2)接種日に潟上市に住民登録があり、60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある方のうち、身体障害者手帳1級を持っている方

(予防接種を受ける際、医療機関の窓口に身体障害者手帳をご提示ください。)

 

※過去に「高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)」を1回でも接種したことがある方は、接種後5年経過したとしても対象になりません。

※65歳から5歳刻みで70・75・85・90・95・100歳の方が接種できる経過措置は令和5年度をもって終了しました。

※対象者以外の方が接種する場合は、任意予防接種となり、市の助成を受けることはできませんのでご注意ください。

接種期間

65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで

助成金額

1人1回限り 3,000円

医療機関から請求される接種料金のうち助成額3,000円が減額されます。

※予防接種料金は医療機関ごとに異なります。

 

無料で受けられる方

 上記の対象者のうち、生活保護世帯の方は、医療機関窓口に「緊急時医療依頼証」を提示することで接種料金が全額助成となります。

(非課税世帯の方は、全額助成の対象になりません。)

接種までのながれ

 医療機関に予約し、市から送付されるはがきを持って接種に行ってください。はがきは65歳の誕生日を迎えた方に順次発送します。令和5年度に65歳になった方で接種を希望する方は下記までご連絡ください。予診票は、医療機関にあるものを使用してください。

 

接種場所

医療機関での個別接種となります。

医療機関ごとに予防接種の受付時間・曜日等が異なりますので、必ず事前に確認してから受診しましょう。

注意事項

※この予防接種は、接種後5年以内に再度接種すると副反応が出やすいため、接種した年月日を記録しておきましょう。

※この予防接種は、接種義務ではありません。自らの意思と責任で接種を希望する場合に受けてください。接種される方の接種希望が確認できない場合は予防接種法に基づく定期接種とはなりません。

※他のワクチンとの接種の間隔については、かかりつけ医とご相談ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 健康長寿課 感染症予防班
電話:018-853-5250
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1

メールフォームによるお問い合わせ