帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について
帯状疱疹は、子どもの頃などに水痘(水ぼうそう)にかかり、治った後も体内に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、高齢になったり、疲れ・ストレスなどで免疫力が低下したりすると再び活性化し、発症します。発症すると、水ぶくれをともなう赤い発疹やピリピリとした痛みが現れます。皮膚症状が治った後も痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)という合併症などを生じる可能性があります。
令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が開始されました。また定期予防接種の対象にならなかった方にも任意予防接種として潟上市独自で助成を行っています。
助成対象者
定期予防接種対象者
接種日に潟上市に住民登録がある、令和7年度に以下の条件のいずれかを満たす方。
・令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳となる方。
・100歳以上の方
・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級を持っている方(予防接種を受ける際、手帳の提示が必要)
※すでに任意接種などで規定回数分の接種を終了している場合は対象外です。
任意予防接種対象者
接種日の時点で潟上市に住民登録がある満50歳以上の方で定期予防接種の対象でない方。
(50歳になる前に接種すると助成を受けることはできません。
助成金額
使用するワクチン、助成金額は定期予防接種と任意予防接種で同額です。
生ワクチン(1回接種) 1人1回限り上限5,000円
不活化ワクチン(2回接種) 1人2回限り上限5,000円
医療機関からは、接種費用から助成額が差し引かれた金額が請求されます。
生活保護世帯は、緊急時医療依頼証を医療機関窓口に提示することで無料となります。
接種までの流れ
定期予防接種・任意予防接種ともに申込みが必要です。
1. 来庁か電話にて健康長寿課に申込みをし、申請受付兼接種済証と予診票を受け取る。
2. 実施医療機関に予約する。(市に申込済であることを伝える。)
3. 予約した実施医療機関に申請受付兼接種済証・予診票を提出し接種を受ける。
実施医療機関
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康長寿課 感染症予防班
電話:018-853-5250
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日