令和6年度「親子の食育教室」を開催しました

更新日:2025年02月28日

令和6年度「親子の食育教室」を開催!

冬休み期間を利用して、1月9日(木曜日)と1月10日(金曜日)に市民センターかたりあんで「親子の食育教室」を開催しました。2日間で合わせて親子43人が参加しました。
今回の教室は、親子一緒に「郷土料理の大切さ」について知ってもらい、食文化の継承に繋げることを目的に開催しました。郷土料理の写真を使った「郷土料理名当てクイズ」では、「きゃ〇こじる」というように穴埋めにすると楽しんで答えていました。

クイズの後は、「あさづけ」と「むぎ巻き」を作りました。子どもたちにとって、お米をすり鉢でする作業は難しかったようですが、同じグループの子どもたちと仲良く取組んでいました。また、保護者も子どもたちを見守りながら楽しく参加していました。
なお、当日のレシピを掲載しておりますので、ぜひ料理に挑戦してみてください。おうちの人は、見守り隊になり、お子さんができそうなことは挑戦させてあげましょう!

あさづけ

お米をすりつぶす様子

お米をすり鉢(ばち)ですります

お米をすりつぶす様子
お米をすりつぶす様子
お米と水を火にかけて練っている様子

すったお米に水を入れてトロトロになるまでかきまぜます

お米と水を火にかけて練っている様子
あさづけを器に取り分けている様子
あさづけを飾り付けている様子

あさづけを器(うつわ)にいれてかざりつけます

あさづけの試食

「いただきま~す」

あさづけの試食

「あらっ!意外と・・・」

むぎ巻き

卵を割り入れている様子

ボールに卵と牛乳を入れてよくまぜます

材料を混ぜている様子

小麦粉や米粉などの材料をくわえてさらにまぜます

生地をフライパンで焼いている様子

生地(きじ)に色をつけてやきます

生地を巻いている様子

やけた生地をくるくるくるくるまきます

生地を巻いている様子
生地を巻いている様子
生地を巻いている様子

まいたあとは切ってお皿にもりつけます

むぎ巻きを切り分けている様子
むぎ巻きを切り分けている様子

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 こども子育て支援班(こども家庭センターかたるん)
電話:018-853-5372
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1

メールフォームによるお問い合わせ