戸籍の郵便請求
郵便で戸籍等の証明書を請求することができます。
請求申請書
郵便請求申請書等に下記事項を記入してください。
- 請求者の氏名・住所・電話番号
- 証明書が必要な方との関係
- 必要な戸籍の本籍、筆頭者の氏名・生年月日
- 証明書が必要な方の氏名・生年月日
- 請求理由(使いみち)
- 必要事項(誰の、どのようなことが記載されているか)
(注意)必要な場合のみ記入してください。 - 必要な証明書の種類と通数
請求申請書ダウンロード
郵便請求申請書(記載例) (PDFファイル: 78.8KB)
手数料
定額小為替でお願いします。
手数料分の定額小為替を郵便局で購入し、そのまま同封してください。
おつりのないようにお願いします。おつりが発生する場合は、証明書の発送までお時間をいただくことがあります。また、おつりが用意できない場合は、手数料分の小為替を追加で送付していただくことがあります。
返信用封筒
住所と氏名を記入し、切手を貼って同封してください。
本人確認のできる書類の写し
請求される方の本人確認書類で、以下のいずれかの書類の写しを同封してください。
(1)1点の写しの同封で確認できるもの
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(顔写真付き)
- 身体障がい者手帳
- 運転経歴証(平成24年4月1日以降に交付されたもの)
- 在留カード 等
(2) (1)の写しを同封出来ない場合は、2点の写しを同封してください
Aから2点もしくはAとBからそれぞれ1点
A
- 住民基本台帳カード(顔写真なし)
- 年金手帳
- 年金証書
- 介護保険被保険者証
- 各種受給者証 等
B
- 学生証
- 社員証 等
注意事項
- 請求後、お手元に届くまで1週間ほどかかる場合があります。
- 身分証明書は本人以外が請求される場合は、委任状が必要です。
- 自宅以外には送付できません。
戸籍に記載されている方が請求される場合
- 請求申請書(便箋等または請求書をダウンロードしたもの)
- 手数料
- 本人確認のできる書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなどの写し)
- 返信用封筒(切手を貼り、請求者のご自宅の住所とお名前を記入したもの)
戸籍に記載されていない直系の方が請求する場合
- 請求申請書(便箋等または請求書をダウンロードしたもの)
- 手数料
- 本人確認のできる書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなどの写し)
- 返信用封筒(切手を貼り、請求者のご自宅の住所とお名前を記入したもの)
第三者が請求する場合
第三者であっても、自己が法定相続人となる遺産相続など権利行使を目的として戸籍の記載事項を確認する場合には、請求理由等を確認できれば、戸籍謄本等の交付を請求できます。
- 請求申請書(便箋等または請求書をダウンロードしたもの)
- 手数料
- 本人確認のできる書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなどの写し)
- 返信用封筒(切手を貼り、請求者のご自宅の住所とお名前を記入したもの)
- 関連資料(発生原因、内容、理由等について客観的に確認することの出来る資料)
更新日:2025年04月23日