八郎潟漁撈用具収蔵庫
【※】この施設の一般公開は行っておりません。

干拓事業が行われる前の八郎湖はきわめて豊富な漁場で、独特かつ多彩な漁法による漁業が行われていました。当時の漁業の様子を伝える貴重な資料として、先人たちが使用した漁撈用具が残されています。その中で八郎潟漁撈用具収蔵庫に保管されている78点・1隻の資料が、昭和35年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。
また、八郎潟から出土した「くり船」も保存しています。このくり船は、年輪年代測定の結果、1200年代前期(鎌倉時代前期)に製作された可能性が高いものと推定されています。
天王グリーンランド・スカイタワー内「潟の民俗展示室」でも、さまざまな資料が展示されています。
▲八郎潟出土くり船(秋田県指定有形民俗文化財)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会教育部 文化スポーツ課 社会教育班
電話:018-853-5363
ファックス:018-853-5277
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
電話:018-853-5363
ファックス:018-853-5277
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月27日