松くい虫について

更新日:2025年04月04日

松くい虫による松枯れ

マツを枯らす原因は、外来種の病原体「マツノザイセンチュウ」という1ミリメートルに満たない線虫がマツの樹幹内で増殖してマツを枯らしてしまう「マツ材線虫病」という病気です。
しかし、「マツノザイセンチュウ」は自力の移動はできなく、「マツノマダラカミキリ」という昆虫が「マツノザイセンチュウ」をマツからマツへ運び感染が広がっていきます。

松くい虫による松枯れのメカニズム

  1. 春にマツノマダラカミキリの成虫が、線虫をつけて前年に枯れたマツから飛び出す
  2. 飛び出した成虫は、生きたマツの枝をかじり、この傷口から線虫が侵入する
  3. 侵入した線虫がマツを枯らす
  4. 枯れたマツに、カミキリの成虫が卵を産む
  5. 夏から秋にかけて被害があったマツが枯れたり弱ったりする状態が進む
  6. カミキリの幼虫は枯れたマツの中で越冬し、翌年春にサナギになる
  7. 枯れたマツの中にいた線虫がサナギに集まり、カミキリの成虫に入り込む

詳しい松くい虫の生態や防除方法については、秋田県のホームページをご覧ください。
秋田県のホームページ〔松くい虫被害の防除方法について〕(外部リンク)

松くい虫被害にあったら早めの対応をお願いします

マツが松くい虫の被害にあってしまったら、残念ながら元に戻すことはできません。被害にあったマツを処理しないと、さらに被害が広がってしまいます。予防のため薬剤を散布や樹幹注入などすると効果があるようです。

そのまま放置すると、翌春にマツノマダラカミキリが枯れたマツから羽化して飛び出し、周辺のマツに被害を拡大されるおそれがあります。また、枯死による枝折れや倒木などの危険があります。ご自宅の庭などにあるマツが被害にあった場合は、個人での対応となり、また、倒木等で事故が発生した場合は、法律により「当該樹木の所有者が賠償責任を問われる」可能性がありますので、造園業者等にご相談することをおすすめします。

公共施設内のマツが枯れているのを見つけたら、施設管理者へご連絡ください。

被害が広がらないためにも、皆様のご協力をよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 農林水産振興課 農村整備班
電話:018-853-5336
ファックス:018-853-5280
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1

メールフォームによるお問い合わせ