子どもの定期予防接種について
子どもの定期予防接種
予防接種種類 |
対象年齢 |
回数 |
間隔 |
---|---|---|---|
小児用肺炎球菌 |
生後2か月~5歳未満 |
4回 |
初回:標準的には1歳までに、27日以上の間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後60日以上あけて1歳以降に1回 |
B型肝炎 |
生後1歳未満 |
3回 |
標準的には、生後2か月に1回目を接種し27日以上の間隔をおいて2回目を接種する。3回目の接種は、1回目の接種日から139~167日(20~24週)の間隔をおいて接種。 |
ロタウイルス1価ワクチン (ロタリックス)
|
生後6週~生後24週0日 |
2回 |
1回目接種後、27日以上の間隔をあけて、2回目を接種する。 |
ロタウイルス5価ワクチン (ロタテック)
|
生後6週~生後32週0日 |
3回 |
1回目接種後、27日以上の間隔をあけて、2回目、3回目を接種する。 |
BCG
|
生後1歳未満
|
1回
|
ー
|
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風 ポリオ ・ヒブ) |
生後2か月~7歳6か月未満 |
4回 |
初回: 標準的には20日以上56日までの間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後1年~1年6か月の間に1回(6か月以上あければ接種可) |
MR1期 (麻しん・風しん) |
1歳~2歳未満 |
1回 |
ー |
水痘 |
1歳~3歳未満 |
2回 |
1回目終了後、標準的には半年~1年あけて(3か月以上あければ接種可) |
MR2期 (麻しん・風しん) |
5歳~7歳未満で小学校就学前1年間 |
1回 |
ー |
日本脳炎(注釈) | <1期> 生後6か月~7歳6か月未満 |
3回 | 初回:標準的には6日以上28日までの間隔をおいて2回 追加:初回接種後おおむね1年(6か月以上あければ接種可) |
日本脳炎(注釈) |
<2期> |
1回 |
ー |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
11歳~13歳未満 |
1回 |
ー |
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン) |
小学6年生~高校1年生まで |
2~3回 |
ワクチンは「サーバリックス」、「ガーダシル」、「シルガード」の3種類あります。 いずれも子宮頸がんを予防するワクチンで、接種の間隔が異なっています。 「サーバリックス」は初回接種から1ヵ月後に2回目、6ヵ月後に3回目を接種します。 「ガーダシル」は初回接種から2ヵ月後に2回目、6ヵ月後に3回目を種します。 「シルガード」は、15歳になるまでに接種する場合は初回接種から5か月以上をあけて2回目を接種します。15歳以降で接種する場合は初回接種から2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種します。 |
(注釈)日本脳炎定期予防接種は、平成17年度~21年度まで接種が差し控えられていましたが、現在は新たにワクチン開発され、予防接種を受けることができます。定期予防接種の機会を逃した方(平成19年4月1日以前に生まれた方で20歳未満の方)は、主治医と相談して不足回数分の予防接種を受けるようにしましょう。
接種方法について
実施場所
秋田県内の実施医療機関にて接種できます。
(注意)医療機関によって予防接種の種類や接種日・診療時間が異なりますので、事前に医療機関にお問合せください。
持ち物
母子健康手帳、予診票
- (注意)母子健康手帳は、接種履歴の確認や接種した証明となりますので必ずお持ちください。
- (注意)予診票がない場合は、医療機関にある予診票を使用するか健康長寿課にお問い合わせください。
接種料金
無料
(注意)定期予防接種の期間をすぎると有料になります。
予防接種依頼書について
手続名 |
手続き概要 |
手続きの詳細 |
---|---|---|
予防接種依頼書の発行申請 |
県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合、市が「予防接種依頼書」を発行します。発行にあたっては、保護者からの申請が必要です。 (注意)「予防接種依頼書」は、予防接種による健康被害が発生した場合に、依頼書を発行した市町村が救済措置にあたることを証明しているものです。 |
お電話でお問い合わせいただくか、健康長寿課窓口で申請してください。 |
特別予防接種依頼書の発行申請 |
病気治療中等により、定期予防接種を「秋田大学医学部附属病院」で接種する場合、市が「特別予防接種依頼書」を発行します。発行にあたっては、保護者からの申請が必要です。 |
お電話でお問い合わせいただくか、健康長寿課窓口で申請してください。 |
予防接種にかかる費用の払い戻しについて
県外の医療機関で予防接種を受ける場合または契約医療機関外で予防接種を受ける場合は接種にかかる費用は一度、自己負担となります。後日、払い戻しの手続きを行うことで、費用を払い戻しすることができます。以下の必要書類を健康長寿課にお持ちになり、早めに手続きしてください。
必要書類
- 領収書原本(内訳がわかるもの)
- 通帳の見開きページ(支店名記載のあるページ)のコピー
- 予診票または母子健康手帳「予防接種の記録」のコピー
(注意)来所した際、「予防接種に係る自己負担金払い戻し申請書」に記入していただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康長寿課 感染症予防班
電話:018-853-5250
ファックス:018-853-5233
郵便番号:010-0201
秋田県潟上市天王字棒沼台226-1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月01日